日本のクラフトビール

スポンサーリンク
あくらビール(秋田)

あくらビール 川反ラガー

苦味もしっかりしていて、クセも無く、美味しいラガー。 いい意味でオーソドックスな感じの仕上がり。 美味しいのだけど、これなら大手のラガーでもいいかなと思ってしまう。
うしとら(栃木)

うしとら 夏の終わりセッションIPA

柑橘系のホップが、かなり効いている感じ。 苦味もそれなりにしっかりしているけど、軽い仕上がりなので、グビグビ飲めちゃう。 確かに夏も終わりだから、飲みやすいセッション系のビールとも、そろそろお別れ。
ピリカワッカ(北海道)

ピリカワッカ ピルスナー

かなりドライな仕上がり。 十分美味しいけど、これだったら大手のピルスナーの方が好きかな。 もう少し何かしら個性があればいいのになぁと思うのでした。
アオイブリューイング(静岡)

アオイブリューイング グラスウィートエール

飲み口は、ベルジャンな感じのビール。 いろんなハーブが聞いてる感じ。 レモングラスが効いてるかな。 とても飲みやすくて、爽やかな一杯。
京都醸造(京都)

京都醸造 ベルギーからの諜報員

たぶんジャンルは、アンバーエールかな。 ベルジャン酵母を使っているせいか、複雑な味わい。 弱い酸味を感じるのは気のせいか? 美味しいビールでした。
宮多麦酒(東京)

宮多麦酒 新生姜

生姜の風味がしっかりと感じられる。 生姜のおかけでサッパリとした仕上がり。 飲みやすくていいね。
ピリカワッカ(北海道)

ピリカワッカ ヴァイツェン

ヴァイツェンとしては、薄めの仕上がり。 コクやヴァイツェン特有のフルーティーさが、あまり感じられない。 ちょっと物足りない感じだな〜。
Yokohama Kanazawa Brewery(神奈川)

Yokohama Kanazawa Brewery 横須賀どぶ板ブラウン

感想は、軽快な仕上り。 でも、イマイチかな。 ほんのりとした甘味を感じた後、独特の味と香りがあって、それがイマイチだった。 表現が難しいのだけど、アルコールだけが浮いているような感じ。
志賀高原ビール(長野)

志賀高原ビール So Sexy Brown(第二弾)

最初のものに比べると、ずいぶん色が変わった感じ。前回はどちらかというとブラックだったけど、今回はブラウン。口に含むとモルトの味わいが感じられ、ロースト香もある。苦みもしっかりしていて、後からジワジワ苦みがやってくる。ホップの香りもしっかりし...
Hakuba Brewing(長野)

Hakuba Brewing IPA

感想を一言でいうと、今までにない不思議な感じのIPA。グラスに鼻を近づけると、草の様な香りを強く感じる。飲んでみると苦みは抑えめ。ほんのりとした甘みも感じる。苦みが抑えめなせいか、とても飲みやすいIPAでした。
反射炉ビヤ(静岡)

反射炉ビヤ 夏だ! 山田! ブロンドエール

「山田って何?」と思ったら、ブルワーさんの名前らしい。 このビール、ウィックシークレットをドライホッピングしたそう。 フルーティーな感じで、チェリーみたいな香りがする。 とても美味しいゴールデンエール。 これは旨い!
ひでじビール(宮崎)

ひでじビール 月のダークラガー

焙煎香が特徴的。ただ焙煎香は、主張しすぎないように調整してあって、抑えめ。そのおかげで、後味がスッキリとした飲みやすいビールに仕上がっている。
うしとら(栃木)

うしとら ガツンとウィート

かなりホップは効いているのだけど、苦味は抑えめ。 香りの強さに比べて、苦味が圧倒的に弱いので、肩透かしを食らった感じ。 こんなにホッピーなウィートエールは、多分はじめて。
うしとら(栃木)

うしとら First Impact

ロースト感がしっかり。 苦味もしっかりとしているけど、意外と飲みやすい。 温度が上がってくると少し甘味が出てくる。 アルコール度数7%オーバーの割に、スルスル飲めちゃう感じ。 これは、危ないビール。
京都醸造(京都)

京都醸造 オーツ麦畑でつかまえて

少しトロリとした感じがあるかな。 IPAのわりに、苦味は抑えめなので、口当たりが優しい感じ。 柑橘が香る美味しいIPAでした。
飛騨高山麦酒(岐阜)

飛騨高山麦酒 ペールエール

かなりドライな仕上がりのペールエール。香りは穏やかながらも、華やかな印象。温度が上がってくると印象が変わり、コクが出てくる。今までにない感じのペールエールでした。
あくらビール(秋田)

あくらビール キィウィIPA

ニュージーランドのモトエーカーとネルソンソーヴィンを使用。 だからキィウィみたい。 柑橘の香りとブドウの様な香りがあわさって、とても美味しい。 ボトルで販売される時は、なまはげIPAになる模様。
アオイブリューイング(静岡)

アオイブリューイング ヴァイツェン

やや薄めのヴァイツェンといった印象。 個人的には濃い目のヴァイツェンが好きなので、ちょっと物足りないかな。 そのへんは好みの問題なので、ヴァイツェンとしては、十分美味しいと思う。
反射炉ビヤ(静岡)

反射炉ビヤ 阿修羅

レッドエール。 ポラリス、ナゲット、シムコーなど6種のホップを使用。 アルコールは8%と高め。 苦味はしっかりとしていて、かなりドライな仕上がり。 ただ、温度が上がってくると、印象が少し変わって少しまろやかさが出てくる。 飲み応え...
ノースアイランドビール(北海道)

ノースアイランドビール モトゥエカからのそよ風

ゴールデンエール。 モトエイカーを使ったシングルホップのゴールデンエール。 とてもスッキリとした飲み口。 ほどよい香りと苦味でとても飲みやすい。 バランスの良いゴールデンエール。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました